![]() |
|
index< トップページ< メンテ&カスタム< フォークO/H その2 その1の続きです。 ![]() 外したフロントホイールは立てて置きます。 何かの間違いでディスクをダメにしないためです。 ![]() フォークを外しにかかります。 まずは、トップブリッジに締められているので緩めます。 写真では普通のヘキサがかかってますが、まず無理です。 ヘキサソケットをソケットレンチなどに挿して使いましょう。 ![]() ステムにも固定されているのでここも外します。 なかなか奥まってて外しにくいところです。 ![]() 上記二箇所を外せば、フォークを抜くことができます。 案外中にオイルが残ってるので、床を汚さないように注意。 ![]() …間抜けな姿ですねぇw ![]() 工具をオイルで汚したくないのなら、 少しの間このようにさかさまにしておけばいいかもしれません。 ![]() ここから先の分解に必要な工具を紹介します。 まず、先に言ったとおりフォークボトムの穴に入る 長いヘキサゴンが必要です。 しかし、普通のヘキサでは力が入らないのでまったく役に立ちません。 そこで、この電動工具用ヘキサビットが役に立ちます。 ![]() このように使います。 オレンジの部分が上記ヘキサビット。 青い部分がビットを挿せるソケット。 それを力が入りやすいスピンナハンドルに挿して使います。 ![]() こんな感じで使います。 フォークボトムの穴がなが〜いのでこんなのが必要なわけです。 ![]() もうひとつがこれ。 オレンジの部分がカワサキ純正工具のフォークシリンダフォルダ。 青い部分が合わせて70センチ超にもなるエクステンションたち。 それをソケットレンチに挿して使います。 こんなものがどこに必要かというと… フォークのインナーパーツを内側から押さえつけるのに使います。 一個前の写真のヘキサビットでフォークボトムのボルトを緩めようとしても、 ある程度のところでインナーパーツも共回りしてしまうので こんなのが必要なわけです。 (詳しくはマニュアルを見てください) その3へ |
|
copyright(c) by ヘッポコライダードットコム (画像の無断使用禁止・整備内容の無断チャレンジ歓迎w) |