index<ZZR600への道標<ページ2<ページ3<
■ZZR600への道標(ページ4)

(←ページ3に戻る)

では、引き続き手順紹介です。


では、冷却水の排出にかかります。
冷却水のドレンはサイドスタンドのちょっと前にあります。
ここを緩めると、2リットルは水が出てくるので容器は大き目のもので。
(注意!:絶対にエンジンが冷えてからこの作業は行う)


ドレンの場所はわかりにくいのですが、
ちょっとホースの裏側を探れば見つかるはずです。
ボルトを緩めればピューピュー冷却水が出てきます。


大体出きったら中に残っている冷却水をさらに追い出します。
インナーカウル右側下辺りにある冷却水キャップを緩めれば
また1リットルくらい出てきます。


右サイドカウル内にあるリザーバにも少量ながら冷却水が残るので、これも排出します。


では、ラジエータの取り外しにかかります。
これは、左エアインテークの取り付け穴から覗いた画像です。
わかりにくいですが、大体この場所にラジエータファンの電源カプラーがあるので、抜いておきます。


ついでに、ホーンも外しちゃいます。
これも混乱を避けるために、ガムテで位置関係をメモっておきます。
特に左ホーンの配線近くにはラジエータのサーモの配線も混じってるのでややこしいです。


では、ラジエータホースを外していきます。
まずは、写真に写っている一番左外側のホースを外します。
固着しているかもしれませんが、ゆっくりと外していきます。
取れたら、冷却水出口の口はガムテで塞いでおきます。


次に、ラジエータキャップ下の二本のホースを外します。
ここが曲者で、キャップのステーをフレームから外さないとホースが取れません。


一番最初に外したホースの後ろにさらにもう一本あります。
これも外します。


あとはラジエータの上を二本のネジで留めているだけなので、簡単に取れます。
ついでに、ラジエータステーも外してしまいます。


(次の5ページ目に進む→)

copyright(c) by ヘッポコライダードットコム
(画像の無断使用禁止・整備内容の無断チャレンジ歓迎w)